皆さんこんにちは、こんばんは。
筆者の大神です。
春になり、大分暖かくなりましたね。
雪も消え、東北でも桜が咲き始めました。
この記事を書いた辺りでちょうど満開でしょうか?
ただ天気に恵まれなかったために、今年は桜は撮影に行けなそうです。
ということでいつも通りキャンプ三昧です笑
4月はどうやら4泊できそうです。
今回は青森県にお邪魔してきた時のことを書きたいと思います。
行ってきたキャンプ場は八戸の左上にある舘野公園キャンプ場です。
正確には六戸町ですね。
まずはキャンプ場に到着して
まず来て思ったのがどこがキャンプ場かわからなかった!笑
最初についたのが明らかにピクニックとか散歩している人達が沢山いる場所で、ここではないのか?
と思いつつ更に奥へ。
そして沼地の狭い道路を渡るとテントと駐車場が見えてきましたが6,7台しか駐車できない!笑
仕方なしに奥にある別の駐車場らしき場所に来ました。
こちらはキャンプ場まで300~400mくらいあるので大変!笑
サイトまで頑張って歩いていくことに。
既に10張りないくらいテントが張られていました。
朝10時に来たのですが、まさかの一番遅れて現着!笑
基本一番乗りを狙う私は早く来るのですが、それでも遅いとは恐れ入りました笑
今回は徒歩キャンプの練習!
アーストリッパー2.0を初めての設営!
ですが7.5kgくらいのテントなので、足はプルプル!笑
遠出をする時は諦めてエリクサーを使うことにします笑
そして初めてのアーストリッパーの設営!
前室があるテントが欲しかったので、これは私的に最高のテントでした!
テントはソロなら十分広く、ギアコンテナやクーラーボックスを中に置いておけるほどです!
詳しいテントの紹介は別で記事を書こうと思います。
ですが一つ問題が!
上の写真にあるように、ガイロープを結ぶベルトが左側がないではありませんか!笑
Twitterで皆さんに聞いてみたら不良品っぽいとのことで、Amazon出品者に問い合わせた所、やはり初期不良。
返品、全額返金してくれるとの事だったので、返品対応していただくことに。
今回はとりあえずガイロープを無理やり結んで使う事にしました。
エリアマップはかなり探して歩きました。
どうやら私はさつき沼という沼地の側に設営したようです。
高校が道路を挟んで向かいにあり、そこの隣にもキャンプ場があるようです。
そして道路を挟んだキャンプ場に来ました。
こちらにはちゃんとしたエリアマップがありました。
そしてこちらはとにかくテントが多い!
無料な為か、かなり利用者数が多いです。
しかもこちらには立派で綺麗なトイレがあるので、そのおかげで人気なようですね。
駐車場から近いのも理由の一つでしょう。
私が張ったほうは駐車場から遠いし、あまり人気ではないのかもしれませんね。
個人的には利用者数が少ないほうを使用したいので、最初に張ったほう一択ですが笑
そしていつものッッ!
こんなに開拓された町でも熊はいるものですねぇ、やはり東北。
熊との戦いは避けられませんね笑
ではサイトに戻ってゆっくりする事にします。
久しぶりの焚火もしちゃいます。
1年近く焚火はしていないと思うのですが、理由としてはこのような草むら、芝生の所で弾けた薪が草むらに燃え移ってしまったからです。
燃えるのが余りにも一瞬だったので、あれからトラウマで焚火はしていませんでしたが、久しぶりにやってみたらこれが中々どうして。
やはり焚火とはいいものですね。
もちろん直火禁止なのでシートを敷いて焚火はしております。
消火剤のウォッシャーもそばに常備です。
そしてタブレットで映画やアニメを見つつ買ったばかりのUGREENモバイルバッテリーもテスト。
20,000mAhの大容量で、1泊どれだけ持つかテスト。
とりあえず夜までで55%程使用。
呼びでエレコムの15,000mAhを持って行っていたので2つあれば2泊3日でも十分持ちそうです。
そして半年の禁酒期間を得て、久しぶりにお酒を飲みます。
今回は左右にテーブルを置いて道具を置きます。
ちょうど2つで600gのテーブルなので、ここで500g重量を減らせそうだなぁと記憶しておきます。
最終的なレイアウトはこんな感じになりました。
これなら雨が降ってもタープなしでキャンプできそうですね。
そんなこんなで夜になってまいりました。
結構良い感じの雰囲気ですね。
最近ブームのHEXAR CL6 です。
コンパクトに畳んで明るく照らさせるので気に入っています。
この時間は焚火が非常に映えますね!
やはり癒されます笑
そして完全に夜になりました。
やや曇り気味。天気通りで星は見られなさそうか?
と思いきや夜空が顔を出し始めました!
予報はあくまで予報!
晴れる時は晴れるものですね!
ですが近くに大都市があるので、光害が凄まじく星はほとんど見えませんでした笑
残念です。
そして朝。
起きれば雨が降っておりました。
ここは予報通りでしたね。
まとめ
ということで今回は舘野公園キャンプ場に行ってきた時の記録でした。
次回はどんなキャンプができるか。
今回は徒歩キャンプの道具一式の練習プラス足りない物・重すぎる物の確認だったので、色々発見の多いキャンプとなりました!
ではまた次回お会いしましょう。
▼▼▼他のキャンプ記録▼▼▼
▼▼▼ランキングを押して頂けると励みになります!▼▼▼