こんにちは、大神です。

東北はすっかり気温も上がり日中は暖かい気温が続くようになりました。

桜もあと2週間程で咲くでしょうか?

雪もまだ残っている所がたくさんありますね。

今回はそんな雪が残る、岩手県のback yard campさんにお邪魔してきました。

私がよくお邪魔するキャンプ場です笑

このブログでもよく出てきます笑

キャンプ場入り口はすっかり雪は溶けていました。

山の中のほうはまだ白い部分が見受けられます。

いつも通りこの管理棟で受付。

ちょくちょく来ているせいか顔を覚えられていました笑

ちょっと恥ずかしいですね笑

そして4月なので冬季料金が終わり、少し安くなっていました。ありがたや。

では早速キャンプ場内に入っていきましょう。

以前はここの先にある坂が凍っており、車が上がれませんでしたが今回は心配なさそうですね。

キャンプ場のフリーサイトに来ました。

まだ雪が残っているようですね。

雪解け水が結構出ていました。

管理人さんにもこの水があるところは地面の状態が酷いので、車で奥に入るのは辞めたほうがいいと言われたので、手前で設営することに。

ということで設営完了しました!

もう薪ストーブではなく小型石油ストーブでもいいくらいの気温ですが、薪を大量に買い余っているので薪ストーブを今回も使用しました。

早速寛ぎタイム。

今回もお座敷スタイルです。虫が出ないうちはお座敷で行こうと思います。

アマプラを見ながらのお座敷は最高ですからね笑

ちょっと汚いですが、いつも通りのレイアウトです。

背面から薪ストーブの煙突を出すレイアウト。

ほとんどのウータユーザーはこのスタイルではないでしょうか?

薪ストーブを点火!気温は大体32℃くらいまで上がりました。

前回から使用している灰スコップ君です。

これ薪の後片付けがめっちゃ便利なのでおすすめです!

寝袋はいつも通りNANGA Original Schlaf 1000 です。

シュラフカバーで包んであります。

秋~春はこれが最強です!

前はすっかり雪景色でしたが、1か月ぶりに来ればすっかり雪は溶けていますね。

そろそろ夏タイヤに換えようかな?

ちょこっとだけ探検。

キャンプ場の先端にある休憩所です。

遠くの山に雪が残るのみで、すっかり春の景色に変わってきましたね。

ちなみにこの後はいつものように天台の湯に行って汗を流してきました。

やっぱり温泉がすぐそばにあると最高ですね。

遠くの雪山はあと少しで雪解けですね。

10日くらいもすれば溶けて登れそうかも?

この通り場内は雪が少しだけ残っている状態です。

雪解け水がなくなれば、奥のほうでも設営できそうかな?

林間サイトも少しだけ除いてきました。

いつかはここでキャンプをしてみたい野望があります笑

個人的にかなり雰囲気がいいし、明らかにソロ向けサイトなので気になってます。

(ですが大型テントばかり所有)

こんな小川の前でキャンプができるなんて最高ですね。

そして2年前から来ているキャンプ場なのに、今更ながら簡易炊事場があるのに気が付きました。

暖かくなれば水を入れて使えそうです。

そしてサイトに戻るといつものソーラー充電器が見えてきました。

この子があるだけで日中は快適にタブレットが使えます。

持っていない皆さんには是非使用していただきたいですね。

そしてこっそりGARMIN fenix 6X Pro Dual Powerをソーラー充電していました。

4年前のモデルですが、登山用で買いました。

ソーラー充電できるので便利です。

こんな感じでソーラー充電がどれくらいされているか、グラフで表示されるのでわかりやすいです。

そんなこんなでテントで過ごしていたら、いつの間にか日も少し暮れていました。

この時間はテントと薪ストーブの煙がとても綺麗に見えるのでお気に入りです。

木で徐々に日が遮られ、最後まで夕日を見ることはできませんでした。

ということでそろそろ天体望遠鏡を出して、本体の温度を外気温に近づけます。

そしてYoutubeを見ているとあっというまに日が暮れて暗くなってきました。

ちょうど場内は夕焼けが見れない感じです。

逆に朝焼けは綺麗に見えるキャンプ場なので、朝に強い方はそちらが楽しみですね。

そして私が好きな時間帯の一つです。

このブルーアワーが見えつつあるこの時間帯はたまらないですね!

分かる人いますかね?笑

気が付けばこんなに日が暮れて、ランタンの灯りが綺麗に見える時間帯になりました。

この時間帯になるとキャンプ場全体が静まり始めて、静かに過ごすことができますよね。

そして暗くなってからは薪の消火の為に追加を止めて、自然に鎮火するのを待ちます。

夜にハンディウォッシャーで消してもいいのですが、音も結構するので基本は鎮火待ちです。

その間は石油ストーブで暖を取ります。

流石に鎮火し始めると寒いので、石油ストーブは必須ですね。

そして夜、星が見える時間帯までご飯取りつつYoutubeで好きな配信を見て待ちます。

そしてお待ちかね!

夜の時間帯が来ました。

星が見え始めたので望遠鏡を設置します。

今の時期はぎりぎりオリオン大星雲を見ることができます。

冬が終わったという意味ですね。

そして今日は何と月が見えておりました!

星を見る上で敵になる月!笑

星の淡い光がかき消されて困るんですよね笑

天体観測と言っても、実際は中々天気と月がかみ合わないのが実情…

こんな感じで雲は被り、月が星を消すことがほとんどです。

今度こそは天気のいいキャンプをして星空を拝みたいものですね。

空を見渡して、これはあまり長い時間星は撮れないなと悟り、今回は主要な星だけ撮影しつつウォッチングを楽しむことに。

そして北の空は晴れているが、このキャンプ場は北側は背の高い松の木で見えないんです笑

北以外は曇っているので、急いで撮影!

ということで殆どの写真は撮影できず、機材はしまうことに。

月と雲に恵まれませんでしたね。

さて、次回はどんなキャンプができるかな?

できれば桜があるキャンプ場で、お花見キャンプを楽しみたいところですね。

ではまた次回お会いしましょう。

 

▼▼▼ランキングを押してもらえると励みになります!!▼▼▼

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

▼▼▼他のキャンプ記録▼▼▼

2024年年越し天体観測キャンプと振り返り

「豪雪の森で、一夜を過ごす」雪原の静寂と天体観測キャンプ

潮風と絶景海のロケーション 海辺の絶景ソロキャンプの記録

雪山を眺めながら静寂と絶景のキャンプタイム