Posted On 2025年11月7日

車中泊・ソロキャンプにも安心!NESTOUT OD-NESTCOM1BK徹底レビュー&使い方ガイド

ookami14459 0 comments
ソロ旅キャンパー 大神の遊び場 >> キャンプ , キャンプギア , キャンプ知識 >> 車中泊・ソロキャンプにも安心!NESTOUT OD-NESTCOM1BK徹底レビュー&使い方ガイド

1. NESTOUT「OD-NESTCOM1BK」とは?—3in1の特徴とスペック

エレコムのアウトドア特化ブランドNESTOUTのCOアラーム。

本記事ではOD-NESTCOM1BKの実機使用のレビューをさせていただきます。

最初にこの商品について、CO濃度・温度・湿度をひと目で確認できる3in1仕様。

IP54防塵防水日本製センサーUSB-C充電/連続約5日稼働0–999ppm表示音量3段階自己診断&補正機能(温度・経年ドリフト・電池電圧補正)を搭載し、屋外利用を前提にした設計です。

主な警告条件:注意=50–99ppmが15分以上継続または100ppm以上/危険=200ppm以上

外観・重量・携帯性
W5.3×D2.2×H9.2cm・約88gでポケット携行OK。ザックのショルダーやランタンハンガーに付け替えて携帯性も良好。


2. なぜキャンプにCOアラームが必要か—初心者でも分かる基礎

燃焼器具を使うテント・車内は換気が不十分になりがち。

COは無色無臭で、気づきにくい上に短時間で危険域に達します。「数値で可視化」+「アラームで気づく」仕組みを持つことは、初心者こそ最優先の安全装備です。

※本機はアウトドア用アラームで法令に基づく常時監視や火災報知器の代替には非対応。長期監視用途も不可と明記(取説)。

ストーブ使用時の数値ログ
石油ストーブ使用で、出入口の開放幅ごとにCO値と温湿度を3時間で記録しました。

最高値23ppmです。

換気口はテントの前後に50cm2つ、横に30cm1つ設けてみました。


3. 設置と使い方のベストプラクティス(テント/車中泊)

  • 起動:電源ONで検知開始、3in1は温湿度表示も同時。ピーク値(peak)記録あり。

  • 設置呼気や直近の炎を避け、就寝位置の近くで目線~胸の高さを目安に。天井付近だけ/床だけ等の極端な片寄りは避ける。

  • テント常時換気(上・下方向の排気/給気)、一酸化炭素の滞留を防ぐ動線を作る。

  • 車中泊直火厳禁。近接する車両の排気も注意。

  • 運用ミュートは非常時のみ。通常は「小」or「大」で。ピーク値を毎回リセットして経時変化を確認。

私の検証:設置高さと反応の違い
床に1つ/テーブルに1つ/天井近く1つに順番に置き、同一環境での表示差を観察。反応は1番最初に天井が反応する事が多く、次いで2番目にNESTOUTが反応していました。


4. 実測レビュー:表示・アラーム・自己診断の挙動
換気は常に3か所開けた状態でのpeak推移を実測しました。

この商品の真の価値は正にこのpeak値にあると思います。

ふとチェッカーに目を向けると、その時の数値は0ppmでも11ppmで反応した形跡が!

全然気が付かなかったと驚いたと同時に、このpeak値はあることで換気が十分にできているか、もしくは一酸化炭素が発生していないかを計測することができるようになりました。

次に気が付いたのは11ppmの値が出ているときです。

これを見て、次は天井の一酸化炭素チェッカーを見たら30近く。

床に設置したものは0ppmでした。

この事からやはり天井付近に一つ、テーブルor目線高さに一つあるのが一番望ましいと思われます。


5. バッテリー・充電・運用のコツ(連続5日稼働の現実値)

  • 内蔵Li-ion充電式/USB-C(5V/1A)満充電で約5日が公式目安(使用環境で短くなる)。

  • コツ:寒冷時はバッテリー低下しやすいので就寝前に残量確認。連泊はモバイルバッテリー運用を前提に。

  • 温湿度計の併用結露リスク体感温度把握にも役立つ。


6. タフさ:IP54と屋外視認性(バックライトLCD)

IP54でテント内の湿気や雨滴、砂埃から保護。屋外でも見やすいバックライト付き。夜間の就寝前チェックが容易。


7. どんな人におすすめ?—初心者〜上級者・ファミリー・ソロ

  • 初心者/ファミリー:数値+アラームで気付きの早さが上がる。温湿度も一体で装備を減らせる

  • ソロ/冬キャン勢夜間のバックライト視認連続約5日が心強い。

  • 車中泊派ミュート切替コンパクトさで就寝中の存在感が小さい。エレコム+1


8. 競合検討ポイント(選び方チェックリスト)

ではよくあるこの丸い一酸化炭素チェッカーと比較していきたいと思います。
下記に商品のリンク・比較検証をした記事を貼っておきます。

Amazon

一酸化炭素チェッカー比較

 

  • 検知ロジック(注意/危険の閾値表示、ピーク表示の有無)
    peak表示はNESTOUTのみ。

  • 視認性(バックライト・暗所読取)
    視認性はどれも変わらず。

  • 耐候性(IP等級・寒冷時挙動)
    IPについてはNESTOUTのみ記載あり。

  • 連続稼働時間充電端子(USB-C)
    どちらも5日稼働。


9. まとめ—NESTOUTを“最後の一押し”に

見えないリスクを数値と音で可視化し、設営・換気・火器運用の判断を助けてくれる、安全装備の。

アウトドア前提のIP54/自己診断/3in1が光る一本でした。

「換気する・火器を離す・就寝前に確認する」をセットで運用し、安心して夜を迎えましょう。


商品ボックス

  • 製品名:NESTOUT 一酸化炭素アラーム 3in1(OD-NESTCOM1BK)

  • 特徴:日本製センサー/IP54/温湿度計一体/USB-C充電/約5日稼働/音量3段階/0–999ppm表示/自己診断・補正機能/ピーク表示。


まとめ:見えない危険を「見える化」して、安心のキャンプを

一酸化炭素(CO)は目に見えず、においもありません。だからこそ、感覚だけに頼らない“見える化”が命を守る第一歩です。

エレコム「NESTOUT 一酸化炭素アラーム OD-NESTCOM1BK」は、CO濃度だけでなく温度・湿度も同時に把握できる3in1設計で、テント・車中泊・冬キャンプなどあらゆるアウトドアシーンに対応。

さらに防塵防水IP54・日本製センサー・約5日稼働という実用性が、初心者から上級者まで安心して使える理由です。

実際に使ってみると、「数値が見える」というだけで安全への意識が自然と高まるのを感じました。寒い夜、ストーブのぬくもりを楽しむ時間を、より安心して過ごすために——。

“安全装備もギアのひとつ”として、次のキャンプにぜひNESTOUTを加えてみてください。

▼▼▼他のおすすめギア▼▼▼

石油ストーブと薪ストーブの使い分け方

冬キャンプの必需品!ポータブルバッテリー

一酸化炭素中毒チェッカーはどこが濃度が高いのか?

石油ストーブの使い方と安全対策

冬キャンプに適したおすすめのテントの選び方

一酸化炭素チェッカーの重要性とどこに設置するか!

薪ストーブの使い方!

お座敷スタイルで快適&ぬくもり空間を楽しもう

冬キャンプの寝床作り完全ガイド

 

▼▼▼ランキングを押してもらえると励みになります!!▼▼▼

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post